現任者・管理者教育

現任者教育
目的
看護部の理念に沿った質の高い看護を提供する為に、主体的に自己研鑽できる看護師の育成を目指す。
目標
- あらゆる年代の患者の人権を尊重し、倫理観に基づいた看護を提供できる
- 専門職として必要な知識、技術の向上に努め科学的根拠に基づいた看護実践能力を養うことができる
- チーム医療を実践する専門職としての自覚を持ち、役割を果たすことができる
- 自己啓発や自己研鑽、個々の自主的学習を継続することができる

実際の方法について
クリニカルラダーレベル別研修
経年別研修
- 2年目看護師「関連図研修」
- 3年目看護師「事例検討研修」
スーパーバイザー教育プログラムの実施(対象者:クリニカルラダーレベルⅢ以上)
- 基礎コース
- 専門コース
スーパーバイザーナースとは
チームリーダーの役割が実践できることはもとより、より専門的で卓越した知識と技術があり、他職種連携、調整能力があるもの。それらをもとにチームリーダーを教育し、補佐できる人材。
スーパーバイザーナースの役割
- 患者ラウンドを行い、適切な看護の提供、計画に沿った実施、他職種との連携状態等を把握する
- 把握した情報をもとに、患者の問題点、計画、実施、評価を適切に行っているかを評価しチームリーダーに提言する
- チームカンファレンス、多職種カンファレンスに参加し、カンファレンスが適切かつ有効に機能しているかを評価し、チームリーダーに提言する
- 時に患者のケアに参加し、看護実践を把握し、気がかりな点をチームリーダーに提言する
- 師長からその日の実践に関しての課題に対応する
- その日の行動を記録し、他のスーパーバイザーナースと共有する
※病棟業務状況及び人員体制により患者受けもち、業務内容等を調整する事


※この体制は看護管理体制とは異なり、師長・主任の管理体制はそのまま継続する。
日々のスーパーバイザーナースの活動により、より充実した質の高い看護の提供を目指す。
スーパーバイザーナース育成教育カリキュラムの構成
基礎科目(感染予防・褥瘡予防・認知症ケア)を受講後、部署に合った専門科目(脳神経看護・循環器看護・糖尿病看護・がん看護・クリティカルケア・リハビリテーション看護・腎不全看護)を受講する


管理者教育
目的
自部署の看護管理が実践できる
目標
看護の専門性を追求し、看護師の実践に必要な教育支援や看護実践者としてモデルになることが出来る。
組織の限られた資源を使って最良の看護サービスを提供するための組織を構築できる。
実際の方法について
マネジメントラダーレベル別研修とマネジメントラダーによる評価。
- レベルⅠ:主任対象
- レベルⅡ:師長対象
